NHT Model-II


     
寸法 : 93cm(H)x18cm(W)x 29cm(D) 重量 18.2㎏  

 NHT Model-II は1987年創業のアメリカのオーディオ・ブランドの第 2 弾として 1990年初頭に発表されたモデルと思われる。
入手したのは2010年だったから製造後20年ほど経ったモデルで、サランネットを固定するダボが2本づつ折れてはいるが、何とか固定はできるし、中古モデルに避けられないスピーカーのエッジの老朽化がなく健在だった。
 札幌の中古オーディオ店の店頭で鳴っているのを聴いて、音のたたずまいの良さと、すらりと細身で、底、背面も含む全面ピアノ塗装の仕上げ、さらに写真で分かるように前面バッフルが22度内側を向いているというデザインが気に入って入手したもの。
 スピーカーは音はもちろんだが、何よりデザインが大切なのです。
さて、このスピーカー・ブランドの NHT ( Now, Hear This  : さあ、 これを聴け )という、気合の入った社名は以前から知っていたので、一度は聴いてみたいと思ってはいたものの、1990年以降、日本のオーディオ業界壊滅後に出てきたので、見かける機会はなかったもの。
 たまたまAVアンプを探しに入った店で何とも心地の良いピアノの音を奏でていたのに遭遇して、感心した。
古いモデルで資料が手に入らないが、どうやらペアで25万円とかなりの値段だったようだ。
 だが、しっかりしたキャビネットの作りと,全面ピアノ塗装という仕上げであれば、この値段にも納得がゆく
 NHTは現在も健在で、現行モデルもほぼ同等のデザイン・コンセプトとスピーカー・ユニット構成であることを考慮すると、当初から自信満々の社名に相応しい完成度の高いモデルであったことは間違いない。
 使われているユニットは16㎝のポリプロピン複合材のユニット2本を低音用に100Hzまで使い、同じ16cmを中音用として3.2kHzまでカバーし、高音をハード・アルミニウムのドーム・ツウィーターで受け持つという、オーソドックスな構成。
 ほぼ同じ時期に創業のイタリアの Sonus Faber, スイスの Piega と共通するコンセプトでスピーカーづくりをしているというのは、かなり年季の入った技術者が手掛けたものに違いない。
 即ち、16㎝の比較的小口径の反応性の高いユニット2個を並列で100Hz以下の低域に使い、同じユニット1個で、100 - 3.2kHz の音楽に最も重要な音域を広くカバーし、さらに口径1㎝と超小型のアルミニウム・ドームツイーターで高音域を受け持たせるというもの。  
 当時のアルミニウム・ドームユニットはせいぜい20kHz程までしか再生できないし、指向性も狭いので、あえて全面バッフルを22度内側に向けてリスニング・エリア内の音場再生を充実させようという志向。
 NHTはこの設計を FIG ( Focused Image Geometry ) 理論と呼んでいる。
 確かにリスニング・エリア内での充実した音場感は、この後、飛躍的に高性能になったリング・ラジエーターや、次元の異なるリボン型のユニットを採用したスピーカー・システムと比べても遜色がない。
 そのうえ、真四角ではないキャビネットは内部での有害な定在波の発生が抑えられて、全帯域での歪の少ない再生の向上に大いに寄与している事は間違いないだろう。
 と、店頭で一聴して好感を抱いた音場再生能力は、じっくりと調べてみると、手堅い設計思想で裏付けられたものと実感した次第。

 写真ではくすんだ色合いに見えるが、これはピアノ塗装特有の、反射や映り込みのため。
 ピアノ塗装のスピーカーの写真はプロの写真家がスタジオにて入念に照明を調整して撮らない限り全く様にならないので、こんな写真にしかなりません。
 実物は遥かにきれいです。 底の白い脚は、細身の本体が2011年の東北大地震で2台とも転倒してあちこち傷ついたため、安定のために拵えたもの。不格好だが、その後も未だに余震が続くので、外せないままでいる。

 と、このモデルは、実際に音楽が鳴っているのを聴いて衝動買いした数少ないモデルだが、その他の新旧合わせて16台のどれと比べても遜色がない優秀なスピーカであると、聴く度に感心している。
 使われているのは、Sonus Faber, Piega の見るからに高価そうな、そして値段も3倍もする高価なスピーカーと比べて、まるで見映えのしないユニットだが、しかし、このスピーカーの奏でる音楽は全く引けを取らない。
 ほぼ同じユニット構成と同じコンセプトに基づいたシステムを継続して現在まで生き残っているのは、まことにめでたい限り。



 TOP    INDEX