新着宝石展示室
(New Gemstone Gallery)



January 2006

 

   コレクションは限りのないものですが、とりわけ宝石の場合は新しい種類、新しい産地、新しい色合いと、次々に対象が増えてゆくのでまさに果てしがありません。半年の間に様々な宝石たちが増えました。

 Because of new localities, species and colors, gem collection is never ending. These are new collections added during past six months.
    中性長石サンストーン(Andesine Sunstone)
    
           1.12ct 8x6mm   Congo
クロムダイオプサイド
(Chrome Diopside)
3.37ct 11x8mm
Inagli, Siberia, Russia 
パライバ トルマリン
(Paraiba Tourmaline)
2.14ct 10.4x8.2mm
Paraiba, Brazil
自然光(Daylight) 白熱光(Incandescent light)
Congo
コンゴ産中性長石 (実は内モンゴル産の淡黄色の中性長石に拡散処理したもの)
(Green Andesine Sunstone from Congo ; Actually diffusion treated pale yellow andesine from Nei Mongolia )

 2002年来、コンゴの火山で発見されたと称する濃赤色、稀に緑色のアンデシンが市場にで流通し始めました。300個程しか採集できなかったとの触れ込みでカラット当たりUS$100 〜800の高価な値段が罷り通っていました。
 ところでこの10年ほど、コンゴ産アンデシンのカット石は300個どころかふんだんに市場に流通したものの、原石は全く姿を見せませんでした。
 そして2005年頃から、コンゴ産或いは新発見の中国、チベット産のアンデシンが実は内モンゴル産の淡黄色の中正長石に銅の拡散処理をしたものとの噂が広がり、日本の全宝協、日独宝石協会、アメリカGIA等が精力的な現地調査と、精密な検査を行いました。 
 その結果、噂が本当と確認されました。
チベット産と称する赤、緑のアンデシンについては、現在、最終的な確認作業が行われていますが、内モンゴル産の拡散処理された原石が産地と称する原野にばら撒かれていた可能性が否定できません。
 問題は、天然の赤いアンデシンやオレゴン産のサンストーン・ラブラドーライトも、自然の環境にて銅片が拡散されたものであるため、天然と人為的な拡散処理されたものとの判別が困難なことです。

 Red and green andesine has been the subject of extended controversy regarding its source and nature of its color. Since 2005, rumor run that so-called Congolese sunstone andesine, discovered in 2002 and newly discovered red and green andesines from China and Tibet are artificially cupper difusion treated ones to the pale yellow andesine recovered from Inner Mongolia. Extended studies by GIA, JGGL, Japan and GAA, Japan revealed that the rumor is true.

クロム透輝石(Chrome Diopside)

 クロム透輝石は1カラット前後の小さなルースが大半で大きくなると暗く透明度が失われてしまいます。
3カラット余りの大きさでこれだけ透明度が高いものは滅多に見かけません。

 Chrome diopsid shows vivid green color only with small facetted stone under 1 carat size. Bigger stone becomes too dark, in general. The 3.37ct facetted stone maintains exceptionally vivid color for this size.


パライバトルマリン(Paraiba Toumaline)

 パライバのトルマリンは2002年頃から採掘権等の問題が解消し、さらに北側に隣接するリオグランデ・ド・ノルテ州の鉱山等、機械化された採掘が始まりました。
 しかしながら生産は全く低迷し、この2年余り、新たな産出は殆どなかったようです。
このため出回るルースはますます小さくなり、しかしそれに反比例して値段は果てしなく高騰し続けています。
 ただし、それはネオン・ブルーと呼ばれる青い色のものだけです。
写真のエメラルド色も劣らず美しいのですが、いささかパライバの輝かしさに欠けるのと不整形な形のために上等なルベライト並みの、つまり手の届く価格水準です。

 Production of Paraiba tourmaline has remained extremely slow over the past few years, and the mines continue to produce very little - if any - new material. Hence facetted stone becomes more and more smaller, while price is jumping skyrocketing.
But it is only for the most popular neon-blue color one and not for other colors. The 2.14ct stone has quite attractive emerald color but at reasonable price level as good rubellite tourmaline, probaly because of un even shape and less briliance for paraiba stone.

     
 ツアヴォライト・ガーネット(Tsavolite garnet)
ヴァッソナイト(Vassonite)
1.64ct 7.7x6.2mm
Rep. of South Africa 
0.89ct 7.5x4.9mm 1.16ct 6.9x6mm
Tsavo, Kenya
 ツァヴォライト(Tsavolite)

 ガーネットの中で最も高価な種類がツァヴォライトで、とりわけ1カラットを超えるクリーンなルースは高嶺の花でした。
 今回は比較的に手ごろな値段の出物があり、実に20年ぶりに新しいルースがコレクションに加わりました。

 Tsavolite is one of the most expensive garnet specy, especially over one carat clean stone. I have obtained new tsavolite collections at affordable price level. It was over 20 years that I have bought tsavolite last time. 

ヴァッソナイト(Vassonite)

 ヴァッソナイトとは初耳で、まるでガラス瓶をカットしたような冴えないルースです。
比重と屈折率を計るとベスブ石なのでいろいろ当たったところ、南アフリカ産の主にビーズに使われる暗緑色の不透明なベスブ石(Vesuvianite)がインドでなまってヴァッソナイトと呼ばれているようです。
 これは南ア産としては稀な透明な部分がファセットに回された貴重な一品のようです。

 I have never heard about vassonite, a bottle green glass like poor stone. A density and refractive index shows that this nothing but a vesuvianite. I wondered the origin of name to finally know that commercial name of opaque beads quality dark green vesuvianite from South Africa is called vassonite in India. A rare transparent part is facetted.

 燐灰石(Apatite)
3.54ct 11.6x8mm
Orissa, India
スピネル(Spinel)
2.12ct 9.4x6.5mm
Srilanka 
スカポライト(Scapolite)
2.71ct 10x8.2mm
Srilanka 
モルガナイト(Morganite)
6.62ct 15.6x7.2mm
Minas Gerais, Brazil 

インド産燐灰石(Apatite from India)

 インド産の宝石というと、かつては暗い小豆色のルビーや暗赤色のアルマンダイン・ガーネットのビーズ、十字のスターが出る黒く不透明な透輝石等々、積極的にコレクションに加えたくなるような水準ではありませんでした。
 しかし10年余り前から事情が一変しました。
オリッサやアーンドラ・プラデーシュ州などで次々とペグマタイト鉱脈が発見され、今では知る人ぞ知る多彩な宝石産地として台頭してきました。 
 オリッサ州産の燐灰石は爽やかな若葉色が何とも魅力があります。

 Onece, Indian gemstones, such as dark reddish ruby, dark red almandine garnet bead or black star diopside, have meant, in general, low quality ornamental stones. However, the situation totally changed about 10 years ago. An extensive discovery and development of pegmatite mines in Orissa State and Andra Prahdesh States tuned India as attractive gem producer. A fresh leaf green apatite from Orissa State is attractive.


スピネル(Spinel from Srilanka)

 淡い紫色のスピネルは取り立てて珍しいわけではありませんが、ひょっとしてターフェ石の可能性があると、手ごろな値段ですからついつい入手してしまい、似たような石が増えるばかりです。
 これもスピネルでした。

A pale purple color is abundant for spinel. But I can not resist to check if it might be a taaffeite and I have a plenty of similar coor spinels in my collection. This time, another spinel is added to my spinel table.

無色のスカポライト(Colorless scapolite from Srilanka)

 スカポライトは普通は紫、淡黄、ピンクと無色のものがあります。
主な産地はスリランカ、タンザニア、ビルマですが、さてスリランカ産の無色のものは持ってなかった筈と勘違いして買ってしまたもの。
 実は20年前、最初にツーソンで入手していました。

Scapolite is in general purple, pale yellow, pink and colorless and is from Srilanka, Tanzania and Burma. I misunderstood to add colorless scapolite from Srilanka newly. Actually, I had already bought the similar ones at Tucson 20 years ago.
ブラジルのモルガナイト(Morganite from Brazil)

 これは何の変哲もないモルガナイト。けれども緑柱石のパステル・カラーには全く抵抗出来ず、またまた増えてしまった。

This is a common Brazilian morganite. I simply can not resist to any pastel color beryls.
インド、ラージャスタン州の蛍石(Fluorite from Rajasthan, India)
       色変わり型(Color change type) 
7.12ct 15x10mm  
   色変わり型(Color change type)
9.88ct 14x11mm
蛍石(Fluorite)
10.93ct 17x12mm
自然光(Daylight) 白熱光(Incandescent light) 自然光(Daylight) 白熱光(Incandescent light)
 ラージャスターン州の蛍石(Fluorite from Rajasthan State, India)

 ラージャスターン州の宝石としては数年前から50カラットを超える金色の燐灰石が注目されていましたが、最近、大変美しい蛍石を見かけます。 
 他に類を見ないような爽やかな空色や緑、その他金色もあり、白熱光で色変わりを示すものなど、大きくて無傷の多彩な蛍石は大変魅力があります。

Several years ago, 50 carats over golden fluorite appealed to gem collectors. Now new color variations with quite attractive sky blue, fresh green and color change type are abundant at reasonable price level.


 
  色変わり型蛍石(Color change type fluorite)
 38ct 23x20mm   
 Kenya
  キュービック・ジルコニア
(Cubic Zirconia)
345ct 36x36mm
the Redcross Diamond
205.07ct
De Beers Mine, South Africa
自然光(Daylight) 白熱光(Incandescent light)

 ケニアの蛍石(Color change fluorite from Kenya)

  ケニアからも色変わりを示す蛍石。前述のラージャスターン産ほど美しくはありませんが38ctと特大の大きさです。
 金色のキュービック・ジルコニア(Golden cubic zirconia)

 ティファニー・ダイアモンド(128ct)のレプリカと思いましたが、大きさが違いすぎるためよくよく調べてみるとレッド・クロス・ダイアモンド(205ct)のレプリカでした。
 大きさは同じですが、キュービック・ジルコニアの比重がダイアモンドよりはるかに大きいため1.68倍も重くなっています。
 レッド・クロス・ダイアモンドは1901年にデ・ビアス鉱山で発見された原石(375ct)からカットされました。
英国赤十字の活動資金として寄付されたことと、底面にマルタ十字の模様が浮かび上がることから赤十字 (レッド・クロス) と命名されました。
 レプリカもよく見ると底面にマルタ十字が見えますが、全く同じカットでもダイアモンドとは屈折率が異なるため、写真では鮮明には見えません。

 AT first glance, this cubic zirconia seemed to be a replica of Tiffany diamond(128ct). But finally it was a replica of the Red Cross diamond(205ct), facetted from 375ct rough dimond, discovered in 1901 at De Beers mine. Due to higher specific gravity, cubic zirconia erplica is 1.68 times heavier than diamond original for same dimention. The Red Cross diamond's name derives from episodes that it was donated for Red Cross, U.K. activity and its Maltese cross pattern seen at bottom. Maltese cross pattern is not clearly seen in replica, due to the difference in reflactive index.


 
 透鉄橄欖石(Hyalo-siderite)
0.17ct 3.9x3mm /0.08ct 3.1x2.5mm
Srilanka
 珪線石(Sillimanite)
6.42ct 14.5x8.8mm
Orissa, India
 ヘリオドール(Heliodor)
1.61ct 9x7mm
Andra Pradesh, India
クリストバル石を含むオパール
(Opal with cristobalite)
0.42ct 6x5mm
Mexico
透鉄橄欖石(Hyalo-siderite)

 ハイアロシデライトとは一体何か?名前からすると”ガラスの菱鉄鉱”で、確かに透明な菱鉄鉱のような色合いです。
 別名ズニ石とも言われました。 調べてみるとズニ石とは "Dunite:ダン橄欖岩" の誤った読みと思われます。
ダン橄欖岩とは鉄分を90%以上含む鉄橄欖石で、即ち Fayalite であることが分かりました。
 ネットで調べてみると、中国語では透鉄橄欖石と呼ばれるようで、確かに普通の鉄橄欖石は不透明で到底宝石にカットは出来ませんが、スリランカならゴマ粒のように小さいながら宝石質のものが採れるようです。

Although hyalo-siderite looks like transparent siderite but actually it is fyalite and not siderite. Normally, fayalite contains too much ferric componet to be transparent. An extremly small and rare gemmy transparent hyalo-siderite is discovered in Srilanka.

珪線石(Sillimanite)

 宝石質の珪線石は産地が少なく、スリランカとビルマが主な産地でしたが、いずれも稀に小さなルースが採れる程度でした。
 ところが数年前からインドのオリッサ州から、時に30カラットを超えるような大きなルースが出回るようになりました。
 写真のルースは灰色の余り美しいものではありませんが、しかし6カラットを超える大きなものです。

Gem quality sillimanite is comes from Srilanka and Burma as small facetted stone. Since several years, bigger, sometimes over 30 carat facetted sillimanite appeared in the market with various colors.


インドのヘリオドール(Heliodor from India)

 この10年余り、インド南部各地に次々と宝石ペグマタイト鉱床が発見され、今やインドはスリランカと並ぶ多彩な宝石産地として台頭してきました。
 その中心地がアーンドラ・プラデーシュ州で、とりわけ30cmを超える巨大な宝石質アクアマリンには驚かされました。
 (リンクしているイタリアの Giazotto Collection で見られます)。
 産地の詳細が未だに分かりませんが、写真のヘリオドールのように様々な宝石が市場に姿を見せるようになって来ました。

As above mentioned, now India has become significant gem producer from pegmatite mines mainly in southern states. Andra Pradesh is the most active area. Huge gemmy aquamarine crystals over 30cm, weighing 10 kgs is indisplay at linked Giazotto Collection. No detailed informations about mines and geology is not available yet. But we see varieties of attractive gems like heliodor of photo in the market, recently.


メキシコ・オパールのインクルージョン(Mexican opal inclusion)

 メキシコのオパールは特に気に入っている宝石の一つですが、しばしば内部に白濁したインクルージョンを見かけます。
 一体何だろうかと思っていましたが、これはクリストバル石と最近教わりました。

Mexican opal is one of my favorite. I used to note white opaque inclusion in mexican opal and wondered what it was. Recently I was told it was a cristobalized silica inclusion.

  
 拡散処理トパーズ
(Diffusion Topaz)
@1.24ct 10x4.1mm
Srilanka
 コーティング処理されたトパーズ(Coating Treated Topaz)
2.02ct  9.1x7mm
Srilanka
 自然色・2色のトパーズ
(Natural Bi-color Topaz)
13.39ct 14.9x11.8mm
Srilanka

様々なトパーズ(Various topazes)

 始めの二種類はトパーズとしては見慣れない色ですが、いずれも拡散或いはコーティング処理されたトパーズです。既に商品価値のない無色のトパーズに高エネルギー線を照射し、さらに加熱処理した青いトパーズは30年以上昔から市場にあふれています。
 天然の青いトパーズは色が淡過ぎて宝石には適しません。
無価値な無色のトパーズが人工的な処理で宝石として復活するのはそれなりに意味があると思います。 
 ところが最近ではこうして天然には無いような色合いのトパーズがアメリカの大衆向け量販チェーン等で大人気とのことです。
 特許技術によるコーティング処理は堅牢で日常生活で剥れるようなことは無いとのことです。
いずれ、ダイアモンドのHPHT処理やサファイアのベリリウム添加処理等と共に新しい宝石処理技術について、詳細を報告する予定です。
 最後の2色のトパーズは珍しいスリランカ産の天然のものです。

First blue-green bi-color is a diffusion treated topaz and second pink is coated topaz. Since over 30 years, colorless topaz has been irradiated and heated to be an attractive blue colors, which are rarely available in natural stone.
However, jewelry with unnatural color variations of topaz are now in sale in the mass distribution chains in U.S.A.
Now i am preparing detailed reports on artificial enhancements : HPHT diamond, belyllium doping on sapphires and new treatments on topaz.
The last bi-color topaz is a rare genuine natural topaz from Srilanka.


 

Top Gem Hall  New Gemstone Gallery