フォスフォフィライト(燐葉石)
(Phosphophyllite)

フォスフォフィライト(Phosphophyllite) 1.88ct 12.5x8.6x4.1mm
Unificada Mine, Cerro Rico, Potosi, Bolivia


化学組成
(Composition)
結晶系
(Crystal System)
結晶形
(Crystal Form)
モース硬度
(Hardness)
比重
(Density)
屈折率
(Refractive Index)
 Zn2Fe(PO4)2・4H2O  単斜晶系 3−3½  3.10 1.59-62

名前と産状(Name and ccurence)

 舌を噛みそうな名前は主成分である ”phosphor : 燐 ”とギリシア語の ”phullon : 葉 ”を合成した命名です。
 最近では慣用的に燐葉石と呼ばれることもあるようです。
 花崗岩ペグマタイトや金属鉱床の酸化層の燐酸塩鉱物がその後に貫入した熱水により溶かされた周囲の鉱物に含まれる亜鉛や鉄とが反応して新たに生成された二次鉱物です。
 極めて稀産の鉱物で、世界の16ヶ所から産出が報告されていますが、ボリビア産のセロ・リコ産とドイツのハーゲンドルフ産とが稀に市場に出てくる程度です。

 The name derives from the chemical composition and Greek, meaning "phullon : leaf". for its perfect cleavage, like leaf. This is a secondary mineral in the oxdation zone of ore deposits ; in granitic pegmatites, where it replaces primary phosphates. Although 16 world's localities are reported to produce phosphopyllite, practically Hagendorf, Germany and Unificada Mine, Cerro rico de Potosi, Bolivia are the dominant producers of this extremely rare mineral.
 

博物館級の標本(Museum pieces)
10.43ct 19x10x5mm 1.7x1.0x0.9cm 1.8x1.1x0.8cm 3.6x3.1x3.0cm 3.9x2.1x1.7cm 4.0x2.5x1.1cm
Unificada Mine, Cerro Rico de Potosí, Bolivia
Photo courtesy : Arken Stone
 フォスフォフィライトは元々稀産な上に、ほぼ世界で唯一のポトシの鉱山からの美しい結晶の産出は1950年代末には終わっています。
 閉山後も結晶を探して鉱夫による危険を冒しての個人的な採掘が続けられ、幾許かの結晶が市場に継続的に出ているようです。
 透明な結晶標本は殆どが50年以上昔に採集されたものがコレクターや業者の間を転々としています。
 現在では小指の先の先ほどの大きさのものでも、上の写真のように結晶形が明らかで透明度が高いものは数十万円から100万円を越える途方も無い水準となっています。
 左端の10カラットを越えるルースとなると値段が付けられません。
 公立の博物館でさえも限られた予算では到底手が出ない価格水準と想像しますが、いずれ大富豪の収集品となり、博物館に寄付という筋道を辿るのでしょう。

 Extremely rare phosphophyllite crystal specimens were recovered only from Unificada mine, Bolivia. But finished by end 1950's. Although independent miners try the deadly risk to find in the closed mine and a few specimens continue to appear in the market. Transparent well-formed crystals are wandering between collectors and dealers. Tiny pieces of well-formed transparent crystals today fetche US$ several thousand, sometimes more than US$10,000, today.
The 10 carat over faceted phosphophyllite as in the photo is affordable only by millionair collector, will be finally settled down in the museum.
錫石上のフォスフォフィライト結晶 (Phosphophyllite on cassiterite matrix)
7cm 15x11cm 幅 (Width) 25mm
Unificada Mine, Cerro Rico de Potosí, Bolivia Hagendorf, Germany
Wayne A. Thompson Collection Smithsonian Institution Collection

ボリビア・ポトシの銀鉱山(Silver mine of Potosí, Bolivia)
 It was in 1544, a spanish, chasing for goat, fell into the bush, where the ground is covered with pure silver.
 In time , the Cerro de Potosí mine became the world's greatest producer of silver ; local Quechua Indios named it "Potojchi", which means "fountain of silver".
 In the 16th century the Spanish mined enough silver from this one source to finance their great Armada.
 Many silver mines discovered lator on in Mexico etc., were named "Potosi", in allusion to this Bolivian mine.  When the silver ore had worked out, heavy black mineral, associated with the silver were recognized as high grade of tin ore, cassiterite and huge tailings were worked to the mine as the world's largest one.
 The Potosi mine, located at about 4000m above sea level, more than 5000 veins had been tunnelled throughout entire mountains.
 Working in this mine is certianly the miseriest of all ; thin air, extreme cold outside, but 60℃ of temperature and 98% of humidity at the bottom of tunnels as deep as 2000m.
 It is said that 8 millions of workers (local indios and slaves from africa) died during 1545 to 1825.
セロ・リコ山(Mt. Cerro Rico) 標高4965m

 1544年、山羊を追いかけていたスペイン人が窪地に転落しましたが、そこには草のような銀の結晶が一面に生えていました。ケチュア族のインディオが"銀の泉”を意味する”ポトチ”からポトシと名づけられた鉱山は当時世界の銀の三分の二を産出する空前の鉱山となり、以後400年間に7万トンの銀を産出しました。無敵艦隊の建造も全てがポトシ鉱山の銀によって賄われたほどです。またその後メキシコ等に続々と発見された銀鉱山がポトシと呼ばれるのも、このボリビアの鉱山名に由来します。 銀の鉱脈が尽きた後に、邪魔者として膨大なズリとなって残されていた黒く重い鉱石が高品位の錫石であると分かり、ポトシ鉱山は再び世界最大の錫鉱山として20世紀半ばまで稼動しました。標高4000mの世界最高度のポトシの町に聳えるセロ・リコ山の頂上近くから海抜3000m地点にまで達する、ほぼ全山に穿たれた5000を越える坑道での労働は希薄な空気と高地の寒さ、一方トンネル内部では60℃に達する高温と湿度98%と過酷を極め、1545年から1825年の間だけでも原住民とアフリカからの黒人奴隷とを併せて800万人の死者を出したと言われる悲惨なものでした。
 ボリビアやメキシコの銀、コロンビアのエメラルド、さらにインカから奪った金等々、中南米からスペインに流入した膨大な富はしかし、スペイン経済に破滅的なインフレを引き起こす結果に終わりました。ルネサンス以降他のヨーロッパ諸国が科学技術や産業の発展で豊かな文明社会の建設に向かった中で、スペインは偏狭なカトリックが支配する中世に逆行し、20世紀後半のフランコ・ファシズム政権に至る500年の停滞に陥ったのでした。
フォスフォフィライトのルース(Faceted phosphophyllite)
 冒頭のフォスフォフィライトのルースは最近入手したものです。実は今まで結晶でさえ写真でしか見たことが無く、ましてはルースが存在するとは思ってもいませんでした。それほどフォスフォフィライトは稀な鉱物です。後で調べてみると、日本では0.2カラット程度のルースでも卒倒しそうな値段が罷り通っている事が分かりました。そのためごく小さなルースでもカットが試みられているとのことです。ただし10個のうち2〜3個しかうまく行きません。モース硬度が低い上に亀裂が多く、さらに結晶の[100]方向に完全劈開、[010]と[102]方向に明瞭な劈開、と即ち結晶の全方向に強い劈開性を持つフォスフォフィライトのカットは無謀な挑戦というべきなのでしょう。しかしカッターとしては腕の見せ所、ましては1.88ctと大きなルースを最大限に取ろうと敢えて菱形を選んでの挑戦でしたが最後の最後に失敗して先端がほんの少し欠けてしまいました。自然の結晶ならともかく、ルースとなればルーペで見なければ分からないような失敗でも致命的になります。泣く泣く捨て値で売りに出されたという事情のようです。
 20%程度の成功率しかないフォスフォフィライトを敢えてカットするのは需要があればこそでしょう。
が、大きな結晶が稀なベニトアイトやアウイン、ラズライト、デマントイド・ガーネット等、鮮烈な色合いと煌きを持つ宝石ならともかく、貧弱な燐灰石やアクアマリンにしか見えないフォスフォフィライトの1カラット未満のルースはコレクションとしては殆ど意味が無いと思えます。今回入手したルースも稀な大きさではありますが、しかし宝石のルースというよりむしろ稀なフォスフォフィライトの結晶標本代わりとして存在価値があるといえましょう。

 Top photo is the recent acquisition of faceted phosphophyllite. 1.88ct is a rare large one for this mineral. They say, in Japan, faceted phosphophyllite as small as even 0.2 to 0.5 carat sells well. Therefore cutters challenge to facet this brittle stonel with perfect cleavage. 1.88ct lozenge stone is slightly broken on one longer edge to prove the brittleness. It would be worth faceting small loose of under one carat such as benitoite, haüyn, lazulite or demantoid for their color and brightness, but not for stones of pale color and dull brilliance like phosphophyllite.
Top Gemhall