レッド・ベリル ( Red Beryl
)
天然レッド・ベリル 0.26 -
0.51ct (Natural Red Beryls) |
恐らく最大のレッド・ベリル結晶 5.5cm Probably the largest red beryl crystal main crystal 5.5cm high Collector's Edge specimen |
熱水合成レッドベリルカットストーン 0.76 -
1.95ct (Hydrothermal Red Beryls) |
熱水法合成レッドベリル結晶 (Hydrothermal Synthetic Beryl Crystal) 53ct 38x13x8mm |
Violet Claim, Wah Wah Mountains, Utha, U.S.A. | Russia |
結晶(Crystal) 8x7mm ルース(Faceted stone) 0.31ct |
0.51ct 6x4.5mm | 0.26ct 5.3x3.5mm |
0.31ct 5x4mm | 0.35ct 6.5x2.8mm |
The Violet Claims, Wah Wah Mtns. Utah, U.S.A. |
20x9mm | 17x12mm | 22x12mm | 19x8mm | 流紋岩中の結晶群 Red Beryls in ryolite |
15x13mm | 9x8mm | 10x5mm | 8x7mm | 最大の結晶 幅 1cm The large crystal is 1cm wide |
The Violet Claims, Wah Wah Mountain, Utah, U.S.A. | Searle Canyon, Thomas Range, Utha |
化学組成 ( Formula ) |
結晶系 (Crystal System) |
モース硬度 (Hardness) |
比重 (Density) |
屈折率 (Refractive Index) |
Be3Al2Si6O18 | 六方晶系(Hexagonal) | 7½−8 | 2.66−70 | 1.564−574 |
赤いベリルの発見 (Discovery of Red Beryl)
多彩な色彩を持つ緑柱石の中に赤紫のレッド・ベリルがあります。
最初に赤いベリルが発見されたのは,1905年、美しいトパーズの結晶で有名なアメリカ,ユタ州のトーマス山脈の流紋岩中の半透明の小さな結晶でした。
その後ユタ州の各地,ニューメキシコの Black 山脈、メキシコの San Luis Potosi 等から報告されていますが、いずれも質,量ともに標本程度の産出で,重要な産地とは言えませんでした。
半世紀後の1958年、ユタ州のトーマス山脈から南におよそ200km、ワーワー山地 (Wah Wah Mtns) の標高2100m地点にある The Violet Claims (すみれヶ丘鉱区とでも言うのでしょう)にてウラン探鉱をしていたホッジス一家により宝石級の結晶が発見されました。
最大でも長さ5.5cm、平均では長さ1cm、直径が5mmと小さな結晶です。
六角柱状の結晶の多くは無数の亀裂と包有物とで不透明から半透明ですが、部分的に透明な部分があり,そこから宝石用途のルースをカットすることが出来ます。
しかし、過去最大のルースでも7カラットの大きさで、1カラットを超えるものは年に2,3個程度、大半は0.5ct以下で平均は0.15ctの小さいルースが年に100個程度採れるだけです。
あらゆる宝石の中で,もっとも稀少な宝石といっても過言ではありません。
もちろん、ただ珍しいというだけの宝石なら、他にいくらでもあります。
しかしレッド・ベリルはルビーにも匹敵する魅力的な色合い、モース硬度も高く耐久性は十分,その上極めて稀、と三拍子揃った宝石です。
いわば、美女揃いと評判の緑柱石姉妹の中で,一番最後に生れた極め付きの美少女とでも言える存在です。
It was in 1905 at Thomas Range, Utha, renowned topaz crystal locality, that small semi-transparent red color beryl was first discovered in rhyolites.
In 1958, half century lator from the first discovery, gemmy red beryl deposit was discovered and staked by Lamar Hodges, while prospecting for uranium, at The Violet Claims in Wah Wah Mountains, about 200km south from Thomas Range. Besides the Violet Claims, several other occurrendes of red beryl(all in rhyolites) are known, but none has produced significant quantities of facet-grade material. These includes: Utah - wildhorse Spring, Topaz Valley, and Starvation Canyon, all in the Thomas Range, Juab County, New Mexico - Beryllium Virgin prospects in Paramaount Canyon, Black Range, sierra County, and East Grants Ridge, Cibolas County; and Mexico - San Luis Potosí.
Red beryl crystal is, in general small, the largest one 5.5cm, average 1cm long and 0.5cm in diameter, and hexagonal prysmatic crystals are heavily included and opaque to semi-transparent. A small transparent portion is cuttable to yield small faceted stones ; mostly less than 0.5 carat and about 100 pieces of average 0.15 carat stones are obtained with a few over one carat size stone are obtained annualy. So far, red beryl is certainly one of the rarest gemstone.
ユタ州南部の地質 (Geology of Southern Utah, U.S.A.)
アメリカのユタ州南部は古生代(5.7〜2.25億年前)後期から中生代(2.25億年〜6500万年前)の頃、結晶岩の上に大陸からの堆積物とプランクトンや放散虫、有孔虫等の生物起源の炭酸塩からなる堆積物とが重なって形成された浅い海でした。
白亜紀 (1.35億年〜6500万年前) 後期から第三紀 (6500万年〜200万年前) の半ば頃までに起った造山運動で激しい断層や褶曲のある地層となっていました。
そしておよそ3000万年前に火山活動が起り、石英流紋岩からなるカルデラ地形が古い地層を覆っている状態となりました。
ワーワー山地の一帯では2300万年前頃に新しい火山活動が起り、カリウムや珪素に富む安山岩や流紋岩のマグマが古い地層の断層や褶曲を貫いて、無数の火山性のドームや溶岩流が出来ました。
これらのマグマは場所により弗素に富みウランの鉱床や、ベリリウムを含む緑柱石やベルトラン石,弗素を含むトパーズの結晶を成長させました。
In the area of southwestern Utah, shallow marine carbonate and continental sediments were deposited on cystalline basement rocks during the Paleozoic and Mesozoic eras. Subsequent mountain-building events during the Upper Cretaceous and Lower Tertiary periods produced large, low-angle thrust faults that placed carbonate-dominated sediments over Mesozoic continental rocks.
Approximately 30 millions years ago, in the middle Tertiary, explosive volcanic activity took place over a broad area in this region. The resulting calc-alkaline volcanic rocks(andesites, dacites), which formed large calderas, lie unconformabaly over the remnants of the thrust-faulted sedimentary units.
In the Wah Wah Mountains, the nature of this continuing volcanic activity then changed abruptly about 23 million years ago. During this period, potassium-and silica-rich trachyandesites and rhyolites were emplaced the the form of numerous subvolcanic intrusions, small valcanic domes, or short lava flows. These rocks are locally rich in fluorine, and small deposits of uranium, beryllium and fluorine minerals (including topaz and red beryl) are associated with them.
世界最大のベリリウム鉱床 (The world's largest economic deposits of beryllium )
スポ−ル山地域の金属鉱床 The Spor Mtn. on the western edge of three calderas(blue) and mineral occurences |
スポール山(中央)と周囲の露天掘り鉱山群 Spor Mtn(center) and open pit beryllium mines : Roadside, Rainbow and Blue Chalk Mines |
世界最大のベリリウム鉱山 Open pits of the largest beryllium deposit in the world |
アメリカ・ユタ州南部には上述の火山活動により世界最大のベリリウム鉱床があります。
鉱石は酸化ベリリウムの含有量が14%と低い緑柱石ではなく 42%のベルトラン石【 Be4Si2O7(OH)2 】です。
地図中で青く表示されている三つのカルデラの最西端のスポール山地域の周囲に金,銅、ウラン等と共に多くのベリリウム鉱床が散在しています。
世界のベリリウム生産量の65%をアメリカが占めており、その大半がユタ州・スポール山周辺のベリリウム鉱山から産出されています。
In southern Utah region lies the world's largest beryllium deposits, resulted from the forementioned volcanic activities. Ore mineral is not low beryllium oxide contents(14%) beryl, but bertlandite【 Be4Si2O7(OH)2 】with high (42%) berillium-oxide contents. A lots of beryllium mines together with gold, cupper and uranium mines exist around Spor Mountain in the western edge of blue marked thre continuous calderas in the map.
United States represents 65% of world's beryllium production, of which major part is produced from beryllium mines around Spor Mountain.
ワーワー山地の地層とレッド・ベリルの成因 (Geology and Genesys)
ワーワー山地では火山活動が1500万年ほど前まで続き、断層と褶曲に沿って地表近くまでベリリウムと珪酸分とが運ばれて緑柱石が結晶したと考えられます。
流紋岩マグマは地表近くで冷却されて650℃〜800℃の温度と低圧下で結晶しましたがその際にマグマから水分や弗素と共にベリリウムやアルミニウム珪酸等が蒸気として放出され、液体と気体とが混在する超臨界状態下にてトパーズ、柘榴石、緑柱石が結晶したと考えられます。
ガスの成分の違いにより、トーマス山地では主にトパーズが、ワーワー山地では緑柱石が結晶したのでしょう。
即ちワーワー山地のレッド・ベリルは緑柱石としては珍しく気成条件下での成因です。
地表近くで急速に冷却される条件下で結晶したために大きな結晶が成長する時間がなく、不純物を大量に含む亀裂の多い小さな結晶となったのでしょう。
The beryllium necessary to the red beryl was derived from the host rhyolite, from which it was mobilized as Be-F complexs within a favorable geochemical environment. Average whole-rock Be concentrations in the rhyolite range up to about 25ppm, which is sufficent to crystalize the red bery along fractures(for comparison, the organic black shales at Muzo, Colombia, thought to be the source of beryllium to the emerald deposits, have an average Be concentration of only 3 ±0.5ppm.
Red beryl crystallized when high-temperature fluorine-rich gases(released from the cooling rhyolite ) mixed with vapors from heated waters t(derived from sediments trapped beneatht the flow) to produce a low-density, supercritical fluid that reactee with the rhyolite along fractures. At certain depths within the flow, red beryl formed where Be-F complexes in the supercritical fluid chemically reacted with rhyolite glass, alkali fedspar, and Fe-Mn oxide minerals(bixbyite) along the fractures, primarily as a replacemnt of alkali feldspar.
ワーワー山地,the Violet Claimsのレッド・ベリル鉱山
Red beryl mine at the Violet claims, Wah Wah Mountain流紋岩に縦に走る緑柱石鉱脈の採掘 1980年代初頭の光景(early 1980's) 1990年代央(Mid 1990's) In this mineralized section of the Ruby Violet mine,
a number of discontinuous , near-vertical fractures
are exposed in the ryolite host rock
すみれヶ丘鉱区産のレッド・ベリルの特徴 (Red beryl from Violet Claim)
前述の様に、地表付近での温度変化の大きい気成鉱床での結晶化がレッド・ベリルの結晶が小さく,亀裂が多く,透明度が損なわれる大きな要因であったと考えられます。
さらに他の緑柱石と異なるのは、このレッド・ベリルの純粋な緑柱石成分は97%で,その他に、チタン、カリウム、鉄、マンガン,亜鉛、錫、セシウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、硼素、バリウム、クロム、銅、ニオブ、鉛、ジルコニウム、ガリウム,ルビジウム,リチウムとで3%もの多くの元素が不純物として含まれている事です。
普通の緑柱石の不純物は0.28−0.5%程度ですから10倍も多く、この地のレッド・ベリルが如何に特異な生成条件で結晶したかを示すものです。 赤紫色は主に三価のマンガンによる着色です。
Crystalization of red beryl under hydro-pneumatic conditions, where temperature is coolong rapid, seems to have resulted in small cystals with lots of fissures and inclusions. Red bery contains about 3% of impurities of Ti, K, Fe, Mn, Zn, Sn, Cs, Na, Mg, Ca, B, Ba, Cr, Cu, Nb, Pb, Zr, Ga, Rb and Li. Compared with other beryl crystals' impurity of 0.28 to 0.5%, that of red beryl is 10 times higher, which suggests the extraordinary crystalizing conditions. Reddish purple color derives mainly from tri-valent manganese impurity.
名前について(About name)
さて、レッド・ベリルにはビクスバイト(Bixbite)という正式な鉱物名があります。 しかし一般には殆ど使われません。
何故なら別に一字違いのビクスビー鉱 (Bixbyite : (Mn,Fe)2O3) という紛らわしい名前の鉱物があって、しかもその主産地は同じユタ州南部であり、その上、レッド・ベリルの包有物としても発見されるので,なおさら混乱してしまいます。
鉱物学者の見解では、Bixbyite の結晶が核となってレッド・ベリルの結晶が成長した可能性が考えられるということです。
これらの名前いずれもアメリカの鉱物学者、Maynard Bixby に因んで命名されました。
もし最初に発見されたレッド・ベリルの結晶がルビーのような透明な宝石質の結晶であったならば、もっと別の優雅な名前が選ばれていたかもしれません。
今日,アメリカの宝石業界では,アメリカン・レッド・エメラルドとして盛んにプロモーションをかけてはいます。
確かにレッド・ベリルもエメラルドも、同じ緑柱石の色違いの変種の宝石ではあります。
しかし、輝くような緑のエメラルドグリーンとは全く異なる赤い石の呼び名としては如何にも違和感があります。
せっかくの美しい宝石にレッド・ベリルという即物的な名前も決して響きのよい名前ではありませんが、他に相応しい呼び名が無い以上は止むを得ません。
Red beryl is a popular name and has the official mineral name is Bixbite, which is, in general, rarely used, in order to evade the confusion from similarly named Bixbyite[(Mn,Fe)2O3]. Much confusing fact is that bixbyite is found in southern Utha and is often included in red beryl(bixbite) crystal. Mineralogist considers that micro crystals of bixbyite might have induced the crystal growth of bixbite(red beryl). Both names derive from American mineralogist Maynard Bixby(1853-1935). Suppose the first discovered red beryl had been ruby-like transparent crystal, it might have had different elegant name. Some American gem dealers promote red beryl, calling "American Red Emerald", which does not seem to be an appropriate naming, though both emerald and red beryl are color variations of the same beryl group mineral.
レッド・ベリルの採掘の推移 (History of red beryl mining)
ホッジス一家は鉱脈の発見以来の18年間、趣味で赤い緑柱石の採掘をしていましたが、1976年に鉱区をハリス一家に売却しました。
ハリス一家もその後18年間家族で春と秋とに年間60日ほど小規模な機械化と手作業とで細々と地表近くの鉱脈の採掘をするに止まっていました。
このためレッド・ベリルの産出量は、1980年代半ばまでは平均で0.25ctのルースが採れる結晶が年間200個と、恐らく1000個くらいの標本用結晶を産出していたのみと思われます。
したがって一般はもちろん,鉱物コレクターでも見る機会も無かったことでしょう。
ツーソンやミュンヘンといった世界的な宝石・鉱物フェアでも、鉱山のオーナーと2,3の業者,それに宝石カッターが何人か、僅かの数を出品している程度でした。
私が始めてレッド・ベリルを見たのは1983年の夏、栃木県立美術館での自然展か何かでした。
ごく僅かな鉱物の展示の中に何故か 2cm程のレッド・ベリルの結晶が展示してありました。
以前から緑柱石はもっとも好きな鉱物でしたから,それまで見た事も,聞いたこともなかった赤いベリルの出現は眩暈を覚える程の衝撃的な事件であったことをまざまざと思い出します。
Lasmar Hodges discovered red beryl in the Wah Wah Mountains in1958, while proscpecting for uranium; his family worked the deposits, then known as the Violet Claims as a hobby for the next 18 years. In 1976, the Harris family of Delta, Utah, purchased mining rights to the property. Over the next 18 years, the Rex and Ed Harris families worked the deposits on a more regular basis, usually for about 60 dyas per year, mainly in the spring and fall. Most of the mining then took place in open pits with removal of ore, using limited blasting followed by earth-moving equipments, then hand tools to carefully open up the promising sections of the fracture. According to Rex Harris, from 1976 to 1994 the deposits yielded about 0.5 carat of facetable red beryl per ton of ore, with at least 2,000 tons of ore extracted each year.
事情が変ったのは1994年からです。
なんと世界最大のダイアモンド鉱山,オーストラリアのアーガイル鉱山を傘下に持つイギリスのRTZ社が,アメリカの子会社、Kennecott Explorations を通じてこの鉱区の採掘権を手に入れ、大規模な機械化による採掘を始めたのです。
何故世界屈指の鉱山会社が,取るに足りない零細鉱山の経営にまで手を広げたのか大いに興味があります。
アーガイル鉱山といえば、産出する殆どが低品質のダイアモンドです。しかし世界でも稀なピンク・ダイアモンドが1万個に1個の割合で採れる鉱山でもあります。
アーガイル鉱山はピンク・ダイアモンドだけは自らカットして自前で販売していますから、恐らくその販売網に乗せるつもりでレッド・ベリル鉱山の採掘に乗り出したのでしょう。
その他にオレゴン州ポンデローサのサンストーン鉱山やカリフォルニアのベニト石鉱山にも興味を示し、個性的な色石に的を絞ったマーケティングを展開しようと考えている様です。
当時は Cyprus/AMAX と Great Northern Mining Co.といった、銅やアルミニウム,石炭等の巨人がサファイア鉱山に参入する等、鉱業資本の宝石の分野へ多角化が続々と起きていました。
600mのトンネルを掘り進め11000トンの岩を掘り出し、56本のドリルから4000m近いコアを採集する等々、精力的な探査活動により有望な結果が得られました ; 凡そ百万トンの母岩からトン当たり0.25gの宝石質のレッドベリル結晶が得られる。研磨の歩留まりが10%として母岩1トン当たり0.125ctのルースが得られると見込まれました。
更なる探鉱調査が必要でしたが、親会社のRTZの事業戦略の変更のため1996年にケネコット社の全て色石事業が解散されました。
On the basis of the recognized gem value of red beryl, in March 1994 Kennecott Explorations Co.(KEC : subsidiary of Rio Tint Zinc, UK) entered into a three year lease witrh the Harris Family, and conducted an extensive program of geologic mapping, core drilling and bulk sampling. The extensive research resulted in removing 11000 tonnes of rock from almost 600m of tunnels and nearly 4000m of core recovery from 56 drill holes. Proven and probable reserves were subsequently estimated to be over 1 million tons of ore with a rough gem grade of 0.25gram(1.25 ct) of beryl per ton. At a faceting yield of 10%, which would equate to 0.125ct of faceted per ton of core.
Despite the promising results, internal corporate politics and downsizing at RTZ led to the disbading of Kennecott's colored gemstone initiative at the end of 1996, and the company decided to divest the property.
その後鉱山は,1997年に GMI (Gemstone Mining Inc.) 社が採掘権を引き継いで大規模な探鉱と採掘を始めました。
GMI 社はケネコット社の採掘した原石の在庫や、宝石研磨工場、採掘用の設備等全てを引継いで、新たに合計500mに達する18本のボーリングを行って、埋蔵量を調査した結果、21世紀以降,毎年25000カラットのルースを生産出来る予定であると当初伝えられました。
しかしその後 GMI 社も2001年に破産し操業を停止しました。
採掘の歩留まりが低く、操業は採算が採れなかったため資金繰りに行き詰まったのです。
レッド・ベリルのような産状の宝石の大規模な採掘の難しさが再確認されたと言えるでしょう。
鉱山は再びハリス一家が獲得し、新たな買い手が見つかるまでは従来どおりの小規模な採掘が続けられる予定です。
In March 1997, GMI(Gemstone Mining Inc.) purchased from the Harris family a one-year extension of the lease option, also evaluate the fisibility of mining red beryl on a large scale. In addition, GMI aquired all cut and uncut gem material that Kennecott had produced, their schietific, production, and marketing data; and the processing plant. GMI performed further investigations of the geology and ore grade of the deposits, which included geologic mapping, core drilling, and bulk sammpling, resulting in the favorable results for a large scale mining. However in August 2001, GMI bankrupted and The Harris family regained complete ownership of the mine and intend to resume small mining operation, until a new purchaser is found for the property.
合成レッド・ベリル(Synthetic Red Beryl)
緑柱石の合成は19世紀半ばから試みられ、長い試行錯誤の後に1940年頃にアメリカの化学者、キャロル・チャザムがフラックス法による高品質のエメラルド結晶の量産技術を確立しました。
チャザムの合成エメラルドは天然の最上品と全く見紛うばかりの高品質で宝石業界に大きな衝撃を与えました。
が、今日ではその技術は宝飾品の世界では期待されたほどの成果を遂げているとは言えません。
むしろレーザーや情報通信、最新のエレクトロニクス等の最先端技術の分野、さらにそれらの技術を応用して物理学や天文学等の分野にも大いに活用されています。
何故なら、合成宝石は如何に美しかろうと,天然の10分の1から1000分の1という手頃な価格であろうと、工業製品に過ぎませんから、天然の宝石の持つ稀少性には太刀打ちできず、中々一般の消費者の人気が盛り上がりらないのです。
合成宝石はアメリカでは一定の地位を確立してはいますが日本では依然として全く人気がありません。
エメラルド以外の緑柱石の合成品は実験室では1965年頃には作られています。それなりに美しいのですが、天然の価格が安いこともあり、ルースとして市場に出回ることはまずありませんでした。
こうした状況下にて、1990年代末に合成レッド・ベリルのルースが出現しました。 天然のレッド・ベリルの供給量が増えたとは言っても余りにも量が少なく、しかも1カラット超のサイズが皆無に近い事を勘案すれば、合成品が市場にて注目される事になるかもしれません。
合成レッド・ベリルは地球科学アカデミーのモスクワにある結晶学研究所とその関連会社Emcom社とが熱水法で製造した結晶です。
Beryl synthesis has been tried since mid 19th century. And after long trials and errors, American Chemist, Carrol Chatham has finally succeeded in establishing the flux method emerald synthethis technic around 1940. The impact of high quality Chatham synthetic emerald was so great and the modern gemmology practically started, in order to separate the synthetic from natural gemstones. And other synthetic gemstones, such as ruby, sapphire, alexandrite were followed with various method. However commercial success of synthetic gemstone business is rather moderate, while synthetic gem crystals plays an important roll, definitively in modern science, technology and industrial field.
Hydrothermal synthetic red beryl was developed in late 1990, by the Institute of Crystallography and an affiliated company, Emcom Ltd., both in Moskow.
ファセット・カットされた熱水法合成レッド・ベリル ( Hydrothermal Synthetic Red Beryl facet cut stones) 1.55ct 7.8x6.0mm 1.55ct 7.3x7.3mm 1.25ct Ø7.0x4.7mm 1.75ct 7.13x7.02mm 0.76ct 7.8x4.7mm 1.87ct 7.8x5.4x4.6mm 1.95ct 7.2x5.5x4.0mm Russia
熱水法合成ベリル結晶
(Hydrothermal synthetic beryl crystals
14.5 - 31.6ct
Russia熱水法合成レッドベリル結晶
(Hydrothermal Synthetic Red Beryl Crystals)53ct 38x13x8mm 324 & 125ct Russia
ロシアの合成レッド・ベリルの特徴 (Characteristc of Russian synthetic red beryl)
天然のレッド・ベリルはガスと蒸気との気成条件下で結晶し、着色は三価のマンガンによるものです。
ロシアのモスクワにて合成されたレッド・ベリルは熱水法の技術で作られています。
これは天然に緑柱石が結晶する条件を人工的に再現する方法です。
具体的には、密閉した容器の中にアルカリ性,または酸性の水溶液と原材料とを入れて、温度が600℃、気圧が2000気圧以上で原材料を溶かし、それからゆっくりと,恐らく3ヶ月から6ヶ月ほどの時間をかけて温度を下げて結晶を成長させるものです。
合成品は色合いが結晶軸の方向により赤紫とオレンジ色との顕著な二色性を示します。
これは発色剤のマンガンとコバルトによる発色と、さらに密閉容器の内壁に張られているニッケル分が溶け出して影響しているためと思われます。
天然の気成条件とは異なる熱水での合成ですから、包有物や,結晶の成長条件も異なり、天然と合成とは肉眼でも容易に識別が出来ます。
ルースの右端の2個の6角柱は人為的に天然の緑柱石の結晶の形にカットされたものです。
上記の写真の左の様々な色のベリルはピンクがマンガン、青が銅、赤橙がコバルト、紫はクロムとマンガンによる着色です。
写真の様に合成ならインクルージョンの少ない大型で透明な結晶がいくらでも作れますから、冒頭の写真の様に天然ではまず得られないような1カラット超の大型のルースでもカラット当たり100ドル程度の妥当な値段です。
ルビーを思わせる大変美しいものですが、さて一般の人気が出るか否かは、全く別の問題です。
Natural red beryl is crystalized under pneumatic condition and is colored by tri-valent manganese ion. While Russian synthetic red beryl is grown by hydrothermal method, which simulate the natural beryl crystalization ; to grow crystals by the so-called regeneration technique from a hydrothermal solution at temperatures of more than 600℃ and pressure s of more than 2000 bars.
To obtain the desired red to orange-red color, Co and Mn are introduced into the growth system.
Two hexagonal shape stones of 1.95 and 1.87ct are artificialy cut synthetic red beryls to immitate natural red beryl crystals
Because of different crystal growth conditions, it is quite easy to separate synthetic red beryl from the natural counterpart
using traditional technique.
Synthetic beryls in the upper left photo are colored by manganese(pink), cupper(blue), cobalt(reddish purple) and chromium and mangan(purple).