宝石読本

3  支配者の宝石 − ダイアモンド 
 
 宝石といえばまずはダイアモンドを最初に取り上げなければならないだろう。
稀少さに由来する際立った高価な宝石。それを象徴するまばゆい煌き。
 その上、ダイアモンドはあらゆる物質を凌駕する硬さと、如何なる酸や薬品にも犯されない耐久性を備えているのです。
それらに加えて、100年余りに渡ってダイアモンドの生産と在庫と販売と広告とを一手に支配して来た,もはや神話と言っても良い程のデ・ビアスと言うミステリアスなシンジケートの存在とが相俟って,ダイアモンドが至高の宝石であるという地位を確立しているのは万人が認めるところである。
 いや、宝石の分野だけではない。硬度や光学的特性以外にも、熱伝導率、熱膨張係数、体積弾性比率、ヤング率、圧縮強さ、引張り強さ等、物理的な性質面でも比類のない特性を持つ。
 さらに、エネルギー・ギャップの広さ、また負の電子親和性といった、量子エレクトロニクスの領域にても他の物質に見られない特異な性質を持ち、これらの特性から21世紀のスーパー半導体や大型平面ディスプレーの有力な素子としての可能性が開けていると言う途方もない物質でもあります。
 詳しく書くとこの宝石読本の大半をダイアモンドで占めることになってしまうが、ダイアモンドについてその宝石としての面、歴史的、社会的な側面、最先端技術の分野における素子としての側面等々、今後他の宝石と平行して全てを紹介しましょう。
 始めは、デ・ビアスと言う企業との関わり、そして必ずしもデ・ビアスがダイアモンド市場を完全には支配することは出来なかったことが明らかとなった、1970年代央から1980年代央までの10年に及んだダイアモンド・バブルの膨張と崩壊のエピソードから始めましょう。

 

1.ダイアモンド・バブルの膨張と崩壊
イスラエルのダイアモンド投機

 1970年代、イスラエルは新興のダイアモンドのカッティングと取り引きセンターとして頭角を現してきた。
 政府はこれを更に促進するため、1976年,強力な振興政策を打ち出した。
 デ・ビアス・シンジケートはもちろん、アントワープのカッティング・センターやニューヨークのダイアモンド取り引きセンター共に、世界のダイアモンド業界はもともとユダヤ系の人材と資本の支配下にあり、その本家のイスラエルがその中心になろうとしても何の不思議もないことだ。
    イスラエルがダイアモンド゙市場に台頭する様になったのは,第二次世界大戦中ナチスの占領下を逃れたアムステルダムやアントワープ゚のユダヤ人達が、イスラエルに定着したことに始まる。
 彼らがイスラエルにて起こしたダイアモンド゙・ビジネス振興のために,政府は積極的な支援策を用意した。 
具体的には  ;
 政府が市中銀行に膨大な資金を超低金利で貸し付け、ダイアモンド買い付けのために対ドルの特別な為替レートを設定して,業者の原石の買い付けを容易にした。 こうして原石在庫の増加を促してダイアモンド産業を振興しようというものであった。
アントワープ
ダイアモンド取引所
イスラエル・ダイアモンド取引所    

 この制度の運用規制は極めて緩やかであり、わずかの自己資金で低利の融資によるダイアモンド原石の買いつけが可能であり、またその原石を担保にまた融資を受けて原石を買い増す、さらに一片の信託預かり証により一時的に原石を持ち出しカットや販売、さらには海外への輸出が可能な程であった。
 すなわちダイアモンド原石買い付けのためなら、可能な限りの便宣が図られたと言えるだろう。
 当時イスラエルでは年率100%、ピークでは400%という急激なインフレーションが進行中であったから、ダイアモンド原石の買いつけ金額の80%を年率6%の超低金利で貸しつけるという条件は目が眩む程のうまい話であった。
 かくして原石の販売と加工は急増したが、それでも需要に供給が迫いつかず、挙げ句の果てには原石を加工せず、ただ転売するだけで値上がり益が得られた。
 こうして需要の増大と値上がりの加速とに拠る相乗効果とが空前のダイアモンド原石の投機ブームヘと発展した。
 政府に保証された銀行の資金で、カッターと取り引き業者による原石の買い増しが、次第に原石はカットされず最終市場にも出てくることなく、カットされた石よりも原石だけがはるかに高い価格上昇率で架空のビジネスが進行するという石転がしへと発展し、極端な例ではCSO(デ・ビアス社のダイアモンド原石販売部門 : Central Selling Organisation,中央販売機構)のパッケージが二次市場で即座に2倍の値段になる程であった。
 その過程で銀行の貸し出しは爆発的に増え続け、1978年には総額8億5千万ドルと、当時のイスラエルのGNPの5%に相当するほどの巨額に達した。
 人口がたった400万人、経済力では日本の一地方自治体並みの国でのこの金額は途方もないものである。
 イスラエルの業者たちが買い込んだ宝石用原石の量は1977年には600万カラットに達しており、更に毎月50万カラットづつ増加していたので、当時の世界の年間の宝石用ダイアモンド総生産量に匹敵する800万カラット相当がイスラエルだけに備蓄されるという事態になるのは時間の問題となった。


ダイアモンド投機の世界市場への拡大


 
この投機はイスラエルに留まらずアメリカやヨーロッパにもたちまち波及した。
折しも1976年から80年にかけてのアメリカでも、金利が年率20%以上に上昇するというインフレーションが進行中であり、金や銀と並ぴ、ダイアモンドや宝石を有力なインフレヘッジの対象とする投資会社が雨後の筍のように欧米に出現した。
このような投資会社を設立したのは、ダイアモンドや宝石とは何の関係もない保険、不動産、株式のブローカー、さらには詐欺、横領の前科者等々…・が続々と参入して来たのだった。
 彼らは ”デ・ビアス投資会社(デ・ビアス・シンジケートとは何の関係もない)”,”国際ダイアモンド協会”等々もっともらしい名前の会社を乱立し、高級リゾート地のホテルにて ”ダイアモンド投資セミナー”なるものを開催し、招待客に封印された特別な投資用ダイナモンドを売りつけた。
 彼らはとりわけ GIA(Gemological Institute of America : アメリカ宝石学協会)付属の Gem Trade Laboratory によって最上級(D-FL)と格づけされた1カラット以上のダイアモンドに的を絞り、”万能のカルテルが永久に価格をコントロールし着実に値上がりする”というキャッチフレーズを有力な武器にした。
 因みにGIAもデ・ビアスもこれに直接加担したわけではもちろん無かった。
単に彼らの権威が口実として流用されただけに過ぎなかった。
 だが "デ・ピアス"と"GIA"という二つの権威がこのビジネスにどれほど効果があったかは説明するまでもない。
 怪しげな投資会社によって封印された投資用ダイアモンドが、証明書(日本では鑑定書とされるが,正確にはダイアモンド格付けレポート)にもかかわらず、実は等級の低い石とすり替えられていたという事件は日常茶飯事であった。
 相継ぐ訴えに1978年、ニューヨーク司法当局の検事総長はこの事件専門の特別調査チームを設けたほどである。
 かくして投機は最終的なカットされたダイアモンドにまで及ぴ、全世界に拡大された。
ところでD-FL に格づけされる1カラット以上の高級ダイアモンドは1万個に1個ほどの割合でしか採れない稀少品で、年間供給量は全世界で僅か数千個程度に過ぎない。
 現実に1カラット以上のD-FLのダイアモンドは、例えば銀座の超高級宝石店にて尋ねたとしても、常に在庫があるとは限らない。
 それほどの稀少品のため、投機の集中により当然のことながら価格は急騰した。
ウォールストリート・ジャーナルがその価格推移を毎週掲載するようになって、価格騰貴が刻々と報道されると、過熱に一層の拍車がかけられることとなった。
 激しい値動きと頻繁な売買による資金の回転により、宝飾品に加工して販売するよりルース(カットされた裸石)のダイアモンドの売買の方が遥かに利益が出ると言う、異常な事態になったが、誰も不思議とは思わなかった。
 遂には、投機は宝石取り引き業者や一般大衆にとどまらず、保険、年金ファンド等の投資機関までをも巻き込む空前の規模となった。
その急騰ぶりがどれほどのものであったかは、次の値動ぎによって明らかだ。

最高級のDカラー、FL(Flowless:傷無し)1カラットのダイアモンドの卸値推移は 
1970年代初頭  1650ドル
1972年末  2000ドル
1973年末〜1976年末  3000ドル
1976年 イスラエル政府の 梃入れが始まる
1977年末  8000ドル
1978年 3月 15000ドル
1978年 9月 20000ドル
1979年 9月 32000ドル
 と、猛烈な値上がりとなり、ピーク時の1980年央には65000ドルと10年で約40倍になるという凄じさであった。この間のアメリカでのインフレ率は200%であった。
 ダイアモンドの売値をドル建てで行い、そのインフレ率にリンクさせて値付けを行うデ・ビアスのその間の値上げは4倍と妥当な水準であった。
 デ・ビアスは原石を売っているだけなので、イスラエルとその後のアメリカを中心に繰り広げられた投機については、原石の供給量と値段の調整のみで対応するしかなかった。


デ・ビアスの投機対抗策

 
この投機を放置すれば破綻が訪れるのは時間の問題であり、そうなればイスラエルに買い溜めされているダイアモンド原石がコントロールを失って世界中に放出され、それが価格の下落を呼ぶという悪循環を呼ぴ、ひいてはデ・ビアスが100年に渡り築いてきたシンジケートの崩壊につながることも明白であった。
 1977年初頭、デ・ビアスはイスラエルに対する原石割当を20%削減する旨通知したがこれは却って逆効果となり、イスラエルの業者は倍の値段を払ってもダイアモンドの在庫を確保しようと、デ・ビアスのアメリカやベルギーのサイトホルダー(デ・ビアス社指定の原石入札資格を持つ業者)からの買いつけに走った。
 それでも不安に駆られた彼らは、アフリカの密輸ダイアモンドの確保に走り、当時も(そして現在も)その中心地であったリベリアの首都、モンロビアのインターコンチネンタル・ホテルはイスラエルのダイアモンド取引所の出張所さながらの活況を呈したとのことだ。
  原石供給の削減は結局役に立たないどころか、却って投機熱に拍車をかけてしまった。
が、デ・ビアスはこの時イスラエルの業者にCSOからのロットを濡れ手に泡で転売したサイトホルダーを中心に見直しと選別を行い、その数は150社前後と以前と比べると半減してしまった。
 更にダイアモンド原石の値段に一時的な特別付加金を課すと共に、銀行に貸し出し条件を厳しくするように圧力をかけて投機熱を鎮静しようとした。
 投機が最も過熱した1978年の3月、5月、6月と7月にそれぞれ40、25、15、10%の特別付加値上げを行った。 平行してイスラエルの銀行の貸し出し条件が年利50%に引き上げられた。 さらにローンは特別付加値上げの分には適用されないこととなり、ようやくイスラエルでの原石の投機に歯止めがかかった。
 しかし市場でのルースへの投機は直ちには納まらずに価格の高騰はその後も続き、結局1980年央に6万5千ドルの空前の値段をつけ、これを頂点に価格は下がり始め、81年末に3万ドル、1982年末に2万ドルと緩やかな下降の後、1986年初頭の1万2千ドルを底に10年間に及んだダイアモンド投機は漸く収拾した。

 

イスラエルのダイアモンド・バブル崩壊の顛末
 
 この投機の終焉にともない、イスラエルの業者は数百社が倒産し、ダイアモンド業界に働く人数のうち3分の1が失業した。
 彼らに積極的に貸し込んだイスラエルの三大主要銀行だけでも総額15億ドルという、当時の世界のダイアモンドの年間総生産額に匹敵する担保と、更に業者への貸出金総額6億6千万ドルとを抱え込んでいた。
 それらを速やかに処分しなければ、下落する一方のダイアモンド市場を前に彼ら自身の経営破綻も避けられない事態となっていた。
 

 だが投機ブームの後でそんな巨額のダイアモンドを吸収できる市場がある筈も無く、結局デ・ビアス社に買取を依頼した。
しかしデ・ビアスといえども大量の在庫を一括して引き取るほどの資金の余裕はなかった。
 が、イスラエル政府と銀行とデ・ビアスとの間に何らかの取り引きが成立したことは間違いない。 その交渉の詳細が明らかにされることはないだろう。
 が、ともかく銀行は倒産を免れたし, 15億ドル相当のダイアモンドが世界市場に溢れで混乱することもなく、彼らの在庫は約5年ほどかけてデ・ビアスが買い取り、処分されたと言う事実がデ・ビアスのその後の販売と在庫の資料から読み取れる。
 この間の収支決算としては、もちろん、投機による一時的な販売増や値上げによる利益増はあったにせよ、1980年以降その後まる6年間の彼ら自身の大幅な販売低下と、一時は年間販売量の140%に及ぶ在庫を抱えるなど、デ・ビアスにとってはむしろ、会社創設以来の存続の危機であったと言うべきであろう。
 だが、もしデ・ビアスのような強大な在庫と流通との支配力がなかったなら、投機が崩壊した後の世界のダイアモンド市場の混乱は如何なるものであったであろうかと想像すると、独占の功罪を改めて考えさせられる。
 というのも、史上空前のダイアモンド投機の崩壊後にも拘らず1980年以降も世界の宝飾ダイアモンド全体の一般市販量には殆ど影響が無く、着実な販売が続いているからである。
 これには投機の対象がD−FLの1カラット以上という、実際には市場に殆ど存在しない最上級のダイアモンドに集中したため、大量に売られている一般大衆向けのダイアモンドにはさほど大きな影響が無かったことも一因である。
 しかし、何と言っても、この間2倍にもなった世界のダイアモンドの生産量を吸収しつつ、市場で過剰在庫に因る価格暴落の混乱を凌いだデ・ビアスの実力を改めて評価せざるを得ない。

日本市場の台頭
  1986年以降再ぴダイアモンド販売に活気が戻るが、それには相関する二つの要因があった。
 ひとつは1976年から1985年の10年問強かったドルの相場が暴落し対欧州通貨で40%、対円では50%下落したことである。
 前述のようダイアモンド原石の値付けがドル建てで行われるため、ドルの下落によって、日本と欧州でのダイアモンドの市販価格は割安となり、これが生産増に見合った需要の増大をもたらした。
 次にその恩恵を最も享受した日本市場の台頭である。為替のお陰でダイアモンドが半値になってしまったわけで日本はたちまちのうちにアメリカを抜いて世界一のダイアモンド市場になった。
人口比では倍のアメリカを抜き、同じく人口比で3倍のヨーロッパの2倍の売り上げを稼ぐ日本市場の出現はデ・ピアスにとってまさに救世主であった。

 だがそれは単に価格が下がったと言う、偶然の結果ではない。

 当時爆発的に生産が増加してきたロシアとオーストラリア産の小粒のダイアモンドの拡販のために、デ・ビアスの綿密な日本市場への販売戦略の賜物であった。
 すなわち、それまでの大粒のダイアモンドを中心にした高級イメージ訴求の広告を転換して、小粒でも品質とカットの良いダイアモンドの販売へと集中したのだ。 
 若い人には婚約指輪を、中高年層には結婚後の記念指輪をと、対象を明確に定めての大規模なキャンペーンが展開されたのである。
 デ・ビアスは日本を最重点市場と定め、毎年数十億円に及ぶ広告費をつぎ込んだが、その手応えは十二分としか言いようがない程のものだ。
 1966年当時の日本は未だ貧しく、一般にダイアモンドの婚約指輪を贈る習慣などある筈もなく、ダイアモンドを持つ女性は5%にも満たなかった。
 だが、20年後の1987年には74%の女性がダイアモンドの婚約指輪を身につけるという世の中の変わり様だ。
 日本での1980年代後半からのバブルが破裂して、90年代の日本の宝石消費はバブル期の半分以下に落ち込んでいるが、しかし、21世紀のダイアモンドの需要は長期的には安定した成長を続けることは間違いない。
 何故なら74%にも達するダイアモンドの婚約指輪を持つご婦人方が一つだけで満足する筈は無く、次はイヤリングやネックレス、さらにはピンクやブルーを、あるいはもっと大きな石、等々、果てしなく膨らむ欲求を抑えることは不可能というものだ。
 まして贈られなかった方の26%の不満たるや推して知るべし。
 こうして、デ・ビアスの思惑通り、ダイアモンドは日本市場に定着した。
 ビクトリア朝時代のイギリスと産業革命を経て豊かになったヨーロッパ、次に二つの大戦を経て強大な国家となったアメリカ、これに続く日本と、高級宝石のイメージを武器に、豊かな大衆社会をターゲットに次々と新たなるダイアモンド市場を開拓してきたデ・ビアスだが、いよいよ21世紀に、残された最後の、そして最大の市場制覇を巡っての戦いが始まる。

だが、今度だけはかつてのようなデ・ビアスの市場独占は不可能である。

 

       続きは、次回の ”21世紀世界のダイアモンド市場の展望 ”にて。

 

Top Index