ヤマブキショウマ ( 山吹升麻 )
(Aluncus dioicus var. Kamtchaticus)
真性双子葉類 | バラ類 | バラ目 | バラ科 | シモツケ亜科 | ヤマブキショウマ属 | ヤマブキショウマ種 | カムチャッカ変種 |
Eudicots | Rosids | Rosales | osaceae | Spiraeoideae | Aruncus | dioicus | A.d.Kamtchaticus |
何時の頃からか全く記憶にないのですが、気が付くと毎年6月末から7月中旬にかけて庭の片隅に一株、繊細な白い花を咲かせる株がありました。
これはシモツケの仲間かと思っていましたが、調べてみると升麻の仲間の山吹升麻と分かりました。
升麻と呼ばれますが、実は一般の升麻がキンポウゲ科ですが、山吹升麻はバラ科で全く異なる種類です。
学名のカムチャッカ変種とあるように、北海道から本州、四国、九州に分布する日本固有の変種で、基本種は北半球の温帯に広く分布するとのこと。
山吹の名は葉がバラ科の灌木である山吹の葉とよく似ていることから命名されました。
確かにそっくりですが似たような葉はいくらでもあります。
ヤマブキショウマ属の学名 ”Aruncus” とはラテン語の古語で ”山羊の鬚” の事、種名の ” dioicus ” とは、雌雄異株を意味する ”Dioecius” に由来すると思われます。
雌雄異株 (しゆういしゅ) とは雄株と雌株とが別々の個体の植物で、イチョウ、ソテツ、クワ、ホウレンソウ、等々、身近なところで見かける種類の植物で、対になる異株がないと繁殖が出来ません。
従ってわが庭の山吹升麻は何時になっても増えずにただ一株だけが、毎年地味ではありますが、よく見ると繊細で華やいだ花を咲かせてくれています。