豊穣の森
キリンソウ(麒麟草)
(Phedimus aizoon var. floribundus)
 |
 |
 |
北海道では7月いっぱい小さな黄色の花を 咲かせるキリンソウ |
|
 |
|
 |
 |
 |
群落を成して咲くキリンソウ |
|
ネコノメソウ(Chrysosplenium
grayanum) ユキノシタ科の花 |
双子葉植綱 |
バラ亜目 |
バラ目 |
ベンケイソウ科 |
キリンソウ属 |
キリンソウ種 |
Magnoliopsida |
Rosidae |
Rosales |
Crasslasseae |
Phedimus |
paizoon var. floribundus |
10年以上昔から庭の一角に、毎年7月になるとこんもりとした群落を見せる花でした。
この2,3年庭や森のあちこちに小さな群落を見せるようになり、改めて名前を確認しようと詳しく調べることになりました。
実は、花の色合いや咲き方から、長い間漠然と、ネコノメソウかと思っていました。
しかし、あちこちに増えた株の花をじっくり眺めてみると、他の種類のセダム(多肉植物)とそっくりの花であることに気付きました。
葉も肉厚で、どう見てもこれはベンケイソウ科の多肉植物です。
普通のセダムは背丈が5cm程度と背が低いのですが、ネコノメソウかと思っていた花は20cmくらいと結構背が高いのです。
改めて植物図鑑でネコノメソウをよくよく見ると背丈や花の咲き方こそ似ているものの、しかし別種の植物です。
何時ものように植物図鑑をしらみつぶしに調べて、ようやく我が家の花は猫ならぬキリン、ただしジラーフのキリンではなく、キリンビールのマークの空想の動物、麒麟草と判明しました。
シベリア東部から中国、朝鮮半島、日本全土の日当たりの良い岩場などに分布する。
高知、徳島、長崎、千葉、兵庫では絶滅危惧種に登録されているとのこと。 簡単に挿し枝で殖えるほどの繁殖力の強いベンケイソウ科の植物なのに絶滅危惧とはどういうことなのか ?
伊吹山の上野登山道の群落は有名とのこと。
キリンソウの名前の由来は不明。 学名の Phedimus
はギリシア語の phaidimos :光沢のある、aizoon : 常緑の、floribandus
は花の多い、に由来します。